農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その五「焚き物」)

 焚き物 (たきもの) などという言葉は、今や死語だろうか。地炉 (囲炉裏) で暖をとり鍋をかけ、竈 (かまど) で煮炊きし、風呂を薪で沸かしていたのは、そんなに遠い昔ではない。私の子ども時代は、田舎ではごく普通のくらし方だった。焚き物は、その時代まで山の幸そのものだった。

 桃太郎の話に出てくる「おじいさんは山に柴刈りに・・・」という表現を、最初はよく理解できなかった。“柴” が何か分からなかったからだ。焚き物については、地方ごとにさまざまな呼び方があるらしく、私の故郷では柴とは呼ばずに “焚きもん” とか “ボヤ” と呼んだ。薪にする太い木は鋸 (のこぎり) を必要とするが、ボヤは鉈 (なた) か鉈鎌 (なたがま) で “刈” り取れる。指の太さから子どもの腕の太さくらいの雑木を、大人の背丈くらいの長さで刈り取る。これを地炉や竈に焼べ (くべ) て使うのだ。蚕に食わせた桑の枝も焚き物だった。

 わが生家も、かつての自家用燃料はほぼこのボヤだった。秋の収穫と屋内への取り込みがすむと、各戸に割り当てられた5反歩ほどの割地 (集落林) に行って1年分のボヤを刈り、その場所に積み重ねて置く。これを “にお” という。冬を越して4月初めのころ、降雪が止んで固くなった雪の上を橇 (そり) で山から運び下ろすのだ。

 家の近くにまた “にお” に積み、秋まで乾燥させる。そして晩秋、1年越しのボヤを母屋の一隅に運び込む。わが家では二階の焚き物部屋に運び上げていた。雪深い越後では屋外や別棟に置いたのでは使えないのだ。

 地炉のある居間の天井の隅に3尺角の穴があり、その真下に木枠で囲まれた焚き物置き場があった。地炉や竈で使う一日量のボヤを、その穴から下に落とす。落としたボヤは鉈で短く切って使うのだが、その作業台は一抱えもある堅木の輪切り。細木とはいえ、真横に鉈を振り下ろしてもそうそう切れるものではない。「斜めに刃を入れれば切れる」技は、みな子どものころに学ぶものだった。ちなみに、地炉の煙は天井の穴から屋根裏に上り、屋根には煙出し口が空いていた。

 このボヤ刈りには幼少の私は参加できなかったが、後に橇で運び下ろす、太い丸太を春先雪の上で鋸で短く切りそろえる、“にお” に積んだり、母屋に運び入れたりするなどの作業に加わるようになった。こうした一連の作業と、山の資源とのつき合い方を、子どもながらにも経験できて幸いだった。

 親たちは秋のボヤ刈りに、それを束ねるための縄は用意しなかった。“木は木で括る” 技があった。細い生木を捻ってボヤを束ね括る。ボヤの枝の反発力で束は緩まない。わら縄は半年も持たずに腐るが、ねじった細木はしっかりとボヤを束ねておける。現地調達の合理的な技の数々があり、そのほんの一端ながら学べたことが私には今も宝である。