2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

小さな農と未来のことと …… 年の瀬に(第99話)

このブログを6月に始めてから7カ月が過ぎた。まもなく古希の老農民が、「怒りと希望」という相反する情動を動機として書き綴ってきた。 文字にすることで、70年生きた私にどの程度の蓄積ができたか、を自分の指と目で確かめる狙いもあった。これまでの結果と…

この国のかたち(11) 危機が深化した年

2023年は憂うべき事柄の、異常に多い年となった。振り返ることが苦痛にも思えるが、きちんと記憶に残さないといけない。 ▶健康保険証が「2024年末に廃止」される。国民生活の混乱は増すばかり。マイナ保険証の11月の利用率はわずか4.33%。全国保険医団体連…

農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その五「焚き物」のつづき)

ボヤ (柴) のほかに、太い丸太も橇で運び、早春の雪の上で鉞 (まさかり) で割って “にお” に積んだ。鉞の使い方も高学年になったころに自得したように思う。薪やボヤの “にお” の積み方も見て覚えた。両端2本ずつの柱木間に針金を渡してこの上に薪を積むと、…

農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その五「焚き物」)

焚き物 (たきもの) などという言葉は、今や死語だろうか。地炉 (囲炉裏) で暖をとり鍋をかけ、竈 (かまど) で煮炊きし、風呂を薪で沸かしていたのは、そんなに遠い昔ではない。私の子ども時代は、田舎ではごく普通のくらし方だった。焚き物は、その時代まで…

環境問題と農業(4) 二季化への対応(その二)

農業における気候変動の緩和策については、このブログでその技術改変あるいは経営のあり方を縷々述べてきた。低投入持続的農業すなわち有機農業への農法転換が必須で、さらには不耕起栽培をベースとする環境再生型農業にコマを進めること。大規模法人経営は…

環境問題と農業(4) 二季化への対応

「今年の夏は暑かった」は毎年のように使われてきたフレーズだが、2023年は表現を変えなければならない。「今年の春、夏、秋は異常に熱かった」 今年の平均気温は、春、夏、秋と3季連続で統計開始以来の最高記録となり、平年を1.34℃も上回った (11月末時点)…

有機農家を育てる(9) エッセンシャル・ワーク(その二)

2013年から7年間、私は島根県に有機農業アドバイザーを委嘱され、当初の4年間は毎年4回島根県を訪れた。農業技術センターで行われるワーキング(有機農業に関わる技術研究者と普及担当者の情報交換会)に出席して助言する役と、さらに県内各地を有機担当普及…

有機農家を育てる(9) エッセンシャル・ワーク(その一)

新・農業人フェアというマッチングイベントに行ってきた。農業に関わる求人者と農業の世界で働きたい求職者との「出会いの場」である。求人側は、学生を募集する農学校、スタッフ募集の農業法人、研修者受入れ農家集団や市町村などである。求職者は、農業法…

農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その四、川の生きもの)

山の動物のことを前述したが、獣肉や熊の胆など、直接的な恵みのことだけをもって “幸” と言ってはつまらない。狐狸妖怪などの民話を生み、人の思惑がやすやすとは及ばない自然の神秘性を知り、敬う心を育む存在。山野がもたらす恵みには文化的な要素がたく…

農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その四、山の動物)

山の動物のことを思うとき、いつも少しの動揺を覚える。その理由は分かっている。小さいときに度々聞かされた狐や貉 (むじな) に化かされた話、山犬に追われた話などを思い出すからだ。小さな子どもたちが集まる場で、父はいつもそんな話をして面白がってい…

農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その三、竹細工)

山野には、くらしに役立つさまざまな資源があり、農山村の人々はそれを使いこなす技 (わざ) をたくさん持っていた。 例えば、私の父は晩年に綴った手記の中でこう言っている。「昔の人は生活 (くらし) の中でワラと竹は生活の必需品。無くては暮せない大事な…

農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その二)

山菜は、採ってきてすぐ食べられるものは少ない。調理の前にいくつかの調整作業、下処理が必要なのだ。ワラビは大概そのまま鍋に入れられるが、ゼンマイは展開前の葉が被っている “綿” を取り除く必要がある。ババ (女ゼンマイ) とジジ (男ゼンマイ) があり…

小さな農と未来のことと …… 怒りと希望

このブログを綴る、そもそもの動機は、怒りである。 この国のありように、いくつもの怒りを覚えるのだ。 なぜ、戦争準備のためにこれほど莫大な税金を使うのか。戦後78年、なぜ米軍のために大枚をはたいて基地を提供し続けるのか。沖縄の人々の気持ちを逆な…

農と暮らしの技(4) 山の幸を知る、使う(その一)

農の仕事とくらしは、山林原野とその資源、そのありようと地続きである。山からのさまざまな恩恵なくして農の文化、里のくらしは成り立たなかった。農とくらしにまつわる山の幸について考えてみたいと思う。 子どものころ、親や年長の子らに導かれて、さまざ…

有機農家を育てる(8) 家族農業のすすめ(その二)

家族農業は「労働力の過半を家族労働力でまかなう農林漁業」(国連の定義) のことで2ha未満が85%、小規模農林漁業ともいわれる。わが国の家族農業経営の規模もほぼ同程度。水田稲作専業農家や、北海道の家族経営畑作や酪農などはこれよりやや大きいが。 家族…

この国のかたち(10) 地球人を守る、未来人を守る

▶ ニューヨークの国連本部で開かれていた核兵器禁止条約第2回締約国会議が1日、閉幕した。2021年1月に発効した条約には、93カ国・地域が署名し、うち69カ国・地域が批准している。今回の会議には加盟している59カ国・地域が参加したほか、35カ国がオブザー…

有機農家を育てる(8) 家族農業のすすめ

昭和53年 (1978) 以来45年間、私のライフワークは「農家を育てる」だった。若いころはその自覚が希薄であちこちへと迷い、不見識がゆえの徒労もあったが、不惑の少し前あたりから目的意識は固まったように思う。 この間、私の身近で農を学びに足を運ぶ人々は…

有機農業とその技術(5) 技術展開(接ぎ木、その二)

“接ぎ木” は、元は建築用語だった。柱や梁を繋ぎ合わせる部分を接ぎ木といった。果樹栽培で土壌病害に強い同種または同属の台木に接ぐ技術が生まれ、その後は野菜や花木、サボテンなどに応用されるようになって、今に至っている。 接ぎ木のもっとも顕著な貢…