期待される農へ(1) 農業協同組合(その三、農家育成活動)

 農業協同組合の現状に問題点は多々あるが、その一つが人づくり行動の弱さである。農家が激減に次ぐ激減の最中にあって、農家数の維持にさえ積極的に動いているようには見えない。生産者の減少は農産物取扱量を減らすばかりでなく、購買事業、信用事業など、農協が取り組むあらゆる事業のシェアが縮むことにつながってしまう。さらに本質的な悪影響は、農村そのものの崩壊につながるおそれである。農協が生まれた原点に立ち返るべき事態であることを忘れてもらっては困る。

 人づくりに25年以上も取り組んでいる小さな農協の例が、私の身近なところに存在する。茨城県石岡市(旧八郷町)にある「やさと農業協同組合」だ。1997年に有機栽培部会を発足させると、すぐに新規就農者の育成が課題になって研修農場「夢ファーム」を開設した。1999年から毎年1組の夫婦を受け入れて2年間の研修を施す農家育成活動を始めたのだ。研修修了者は有機栽培部会に参加し、いずれも地域の有機農業発展を担う有力な存在に育っている。

 2017年には石岡市が第2研修農場となる「朝日里山ファーム」を開き、研修修了者は夢ファームと同様に農協の有機栽培部会に参加している。この第2研修農場は、市の委託を受けたNPOが運営を任されているが、その代表はかつて農協に有機栽培部会を起ち上げ、夢ファームの生みの親でもある柴山進さん。人づくりの重要性を誰よりも強く認識していた人である。

 これまで25年間の有機農業振興と担い手育成活動が高く評価されて、昨年、日本農業賞「集団組織の部、大賞」を受賞した。その評価はしごく当然であるが、裏を返せば、いみじくも、このような農協の人づくり活動が全国的にきわめて希少であることを印象付けてしまった、ともいえる。

 農家の激減を座視していることは許されない。農家激減をくい止め、より積極的に農家育成を行うことは、本来は国策として大きな予算を投じて行うべきであるが、農村現場が自らの問題として自律的に農家育成を行う行動も欠いてはならない。それを組織的に行うべきは本来、農協の任務であるはずだ。農協が動かなかったら農村に未来はない、と言ってもいい。

 やさと農協の有機栽培部会とは、私もいろいろ縁がある。夢ファーム第1期研修生が就農したばかりのころ、同時期に有機JAS認証制度がスタートした。私は有機JAS認証機関の検査員として有機部会員の畑に出入りしたし、認証を受けるために必須の「行程管理者講習」の講師としても有機部会員と接していた。その後、私が開設した研修農場「あした有機農園」の卒塾者のうち2名が、やさと農協有機部会員に加わって活動している。彼らの意気は高い。

 やさと農協にならい、全国の農協で人づくりを今すぐに、と願って止まない。